比較文明学について

比較文明学は、現代人の文明生活特有な空間的境界を超え合うグローバリゼーション、精神的境界を超え合う異文化間接触、方法論を異にする知識間の融合などを前提として、現代の文明に特有の問題を従来の学問方法論にこだわらない仕方で扱う「新しい総合人間学」ともいうべき学問です。私たちが目指す比較文明学の基本的考え方とこの専攻の研究教育の方針を提示します。

比較文明学とは

比較文明学は、文化現象を個別に論じるのではなく、人文知の可能性を最大限に探求する場です。従来の学問領域に限定されない人文学の総合的な知を養っていきます。

人文知の総合力
文学、哲学、表象文化論、文化批評など、人文学の基礎を踏まえつつ、多様な視野と知識の習得を可能にします。

時空を横断する文化研究
現代思想や文芸の動向に触れながら、世界的な座標軸のなかに、みずからの研究を位置付けることを推奨します。

創造的学習・研究を実施
複合領域を学位論文テーマとする創造的学習・研究が可能です。

カリキュラム

立教大学文学研究科比較文明学専攻は、自らが規定する比較文明学を具体化するに当たって、以下の方針でカリキュラムを構成します。
人文科学系の学問の目的は、そもそも社会的な存在としての人間と、その文化的な営みについて研究することにあります。ところが、従来の人文科学の学問的な枠組みを維持したままでは、現在、大きくまた深く変貌を遂げつつある現代社会が抱えている文明学上のさまざまの問題に対して十分に対処できなくなっているように思えます。立教大学では、そうした文明学上の諸問題の中でも、とりわけ次の5つの課題、すなわち、

1.境界の消滅に関わる問題
2.人間の欲望に関わる問題
3.多様な言語と文化の共存に関わる問題
4.多様な言語表現の形式同士が交わることで生じる問題
5.文字音声の言語によらない表現形式が現代文明に及ぼす力の問題

これらを人文科学研究において率先して扱うべき重要課題であると位置づけ、そうした重要課題に答えるために、これまでにない新しいコンセプトに基づく4つの研究領域(科目群)を設置しています。

1.現代文明学領域
2.文明工学領域
3.言語多文化学領域
4.文明表象学領域

学位について

修士の学位は、博士前期課程に2年以上在学して授業を受け、所定の単位を修得し、かつ修士論文を提出し、その審査及び最終試験に合格した者に対して授与されます。
比較文明学専攻博士課程前期課程が授与する学位は「修士(比較文明学)」とし、英文の表記は、Master of Arts in Comparative Civilizations となります。
なお、比較文明学専攻博士課程後期課程が授与する学位は「博士(比較文明学)」とし、英文の表記は、Doctor of Philosophy in Comparative Civilizations となります。

学位取得まで

正副2名の指導教員体制
比較文明学専攻では、研究対象分野の比較および複合を目指します。場合によっては方法論についても比較と複合が必要です。それゆえに、特に前期課程では、入学直後から複数教員による研究指導が必要と考えています。
前期課程では、入学直後から院生ごとに正副2名の指導教員が決められます。前期課程では30単位の授業履修が修了要件に入りますが、指導教員が当初の科目履修選択の仕方から相談に応じる体制になっています。複合型の学習と研究をしっかり支えます。
後期課程では、正副2名の指導教員による個別の研究指導を受けることが大学院での研究生活の中心になります。

前期課程の流れ

1年次前期:全員参加授業で研究テーマ発表。先輩の修士論文中間報告会に参加。

1年次後期:全員参加授業で研究進捗状況報告。

2年次前期:指導教員の指導の下に修士論文中間報告会資料作成。目次、内容概要、参考文献表などができている必要があります。

2年次夏期休暇:文献読み込み、原稿執筆。

2年次後期:10月中に指導教員に中間的原稿を提出。その後、頻繁に内容および文章指導も受けます。

2年次後期1月中旬:修士論文提出。

2年次後期3月:学位授与式。


後期課程の流れ
正副2名の指導教員の指導を受けます。授業出席と単位履修は義務づけられていませんが、毎学期、その学期内に行った研究の進捗状況報告と研究成果報告を、研究報告書として大学に提出することが義務づけられています。2名の指導教員による普段の研究指導とそれに相応しい研究成果でもって、学期ごとに後期課程院生としての研究活動内容の認定が行われます。6学期分の認定が修了要件に入ります。
2年次後期の1月中旬に、既に3学期分の研究報告が認定されている院生は、博士論文中間報告書を提出することができます。これは博士学位申請論文を提出するための必須要件として、義務づけられています。この博士論文中間報告書は面接試験を経て受理されます。受理されますと、正式に博士学位申請論文を執筆し、提出することができます。博士学位審査は年に2回行われ、授与式は3月と9月に行われます。


立教比較文明学会について

比較文明学専攻には、在学者の研究支援、修了者のその後の研究支援、情報提供、研究交流、同窓会としての親睦、などを目的とした立教比較文明学会が2000年に設立され、現在に至っています。
立教比較文明学会の会員は、比較文明学専攻前期課程・後期課程の在学者および修了者、比較文明学専攻の科目担当者および担当経験者、そして、比較文明学専攻と本会の趣旨に賛同し本会の活動に参加する意思のある研究者および団体です。
立教比較文明学会の活動は、専攻の機関誌であり学会紀要でもある『境界を越えて―比較文明学の現在―』を年1回発行することと、立教比較文明学会総会を開催すること、以上の2点を中心に行われています。
『境界を越えて―比較文明学の現在―』は立教比較文明学会総会関連論文、投稿論文、教員論文、優秀修士論文、研究ノート、前年度修士論文題目リストなどで構成されています。立教比較文明学会会員は論文および研究ノートを投稿することができます。掲載には学会内での査読審査があります。詳しい投稿規定は毎年発行される本誌に最新のものが掲載されています。
なお、『境界を越えて―比較文明学の現在―』に掲載された論文のほとんどは、立教大学のリポジトリ「立教Roots」に掲載されていて、PDFファイルで読むことができます。ダウンロードも可能です。以下のリンクから読みたい号をクリックしてください。

立教大学学術リポジトリ 立教Roots|境界を越えて:比較文明学の現在

また、立教比較文明学会総会は、学会員の研究発表の場であるとともに、学会員相互が研究に関して情報交換を行う場として毎年開催されています。近年は特に、在学者の学位論文作成をも考慮し、在学者の研究発表およびそれに対する指定討論、自由討議などを重視し、学会員相互の研究交流を中心とした会を催しています。
この他、外部から講師を招いて公開講演会なども開催しています。これらの情報については、学会員には専用メーリングリストで周知されるとともに、必要に応じて大学ホームページなどでも一般にも広報されています。

比較文明学専攻には、4つの研究領域があります。授業科目は比較文明学専攻全体としては45科目を設置しています。その中から、それぞれの研究領域に相当する科目群が配当されています。さらに、それぞれの研究領域(科目群)には研究指導責任担当教員も配置されています。その上で、領域横断的に、複数の教員の研究指導を受けて、自分のテーマに合った研究スタイルを作れます。それらについての情報を提示します。

研究領域

現代文明学領域(科目群)
現代文明学においては、境界の希薄化と多文化状況がふくみもつ諸問題を理念的かつマクロ的に扱うことを目指しています。

文明工学領域(科目群)
文明工学領域(科目群)においては、文明社会の深層を規定する欲望と、文化装置、文化現象に関わる問題群を検討の対象とします。

言語多文化学領域(科目群)
言語多文化学領域(科目群)においては、多文化学状況が含み持つ問題と、多様な言語表現方法同士の交錯による創作的表現の可能性の問題を扱います。

文明表象学領域(科目群)
文明表象学(科目群)においては、境界を越える知のために相応しい媒体と表現形式を身につけることを目指しています。

授業科目

2023年度 授業科目一覧

  • 現代文明学演習 1|上田 信
  • 現代文明学演習 2|齋藤 元紀
  • 現代文明学演習 3|林 文孝
  • 現代文明学演習 4|野中 健一
  • 現代文明学演習 5|渡名喜 庸哲
  • 現代文明学特殊研究 1|林 みどり
  • 現代文明学特殊研究 2|坪光 生雄
  • 現代文明学特殊研究 5|林 みどり
  • 言語多文化学演習 1|今村 純子
  • 言語多文化学演習 3|大串 尚代
  • 言語多文化学演習 4|古矢 晋一
  • 言語多文化学特殊研究 1|蜂飼 耳
  • 言語多文化学特殊研究 2|今村 純子
  • 言語多文化学特殊研究 4|陣野 俊史
  • 言語多文化学特殊研究 5|今村 純子
  • 文明工学演習 2|今村 純子
  • 文明工学演習 3|田尻 芳樹
  • 文明工学演習 4|田尻 芳樹
  • 文明工学演習 5|今村 純子
  • 文明工学特殊研究 1|菅野 聡美
  • 文明工学特殊研究 2|河原 啓子
  • 文明工学特殊研究 3|林 文孝
  • 文明工学特殊研究 5|岩渕 潤子

各授業の詳細は、シラバスより検索して閲覧することができます。
立教大学 シラバス・時間割検索システム

修士論文


比較文明学専攻では、私たちの比較文明学の精神に基づき、現代文明に関する主題について、方法論の融合を含みながら、多くの意欲的な修士論文が作成されてきました。本専攻では厳密な意味での学術論文の体裁を持った論文と創作的体裁を持った作品のいずれをも学位審査対象とし、修士論文として扱っています。それぞれの比較文明学が目指すものと表現形式は連動します。本専攻博士前期課程を終えて「修士(比較文明学)」が授与された過去の修士論文のタイトルを紹介します。



博士論文


本専攻博士後期課程を終えて「博士(比較文明学)」が授与された過去の博士論文のタイトルです。

比較文明学専攻小史

1994年度以前 文学部の仮説的課題「現代社会における人間学の再創造」をめぐって、狭い専門性を相対化し、伝統的な人文学の専門性に依拠しつつも、学際分野の開拓を含む、新しい人間状況に対応する学問分野を開削する努力が続けられてきた。

1995年度 文学部内で副専攻コースとして「比較文芸・思想コース」設立を構想。人文学における思想・宗教・芸術の強化を謳う。

1996年度 比較文芸・思想コース設置。文学研究科内に比較文芸・思想コースに相当する専攻設立を構想。文学部教授会での十分な論議と検討の結果「比較文明学専攻」との名称を決定。設置準備委員会設立。

1997年4月 比較文明学専攻設置申請。

1997年12月 比較文明学専攻設置認可。

1998年4月 立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻修士課程設置。

2000年3月 初めての修士(比較文明学)学位取得修了者。

2000年4月 立教大学大学院文学研究科比較文明学専攻博士課程後期課程設置。修士課程を博士課程前期課程に名称変更。

2001年2月 比較文明学専攻紀要『境界を越えて―比較文明学の現在―』創刊。

2001年12月 立教比較文明学会設立 第一回総会開催。

2003年2月 『境界を越えて―比較文明学の現在―』第3号を立教比較文明学会会誌として刊行。

2004年4月 カリキュラム改訂。文明表象学領域を追加。特任教授着任。

2005年9月 初めての博士(比較文明学)学位取得修了者。

2010年4月 カリキュラム改訂。言語多文化学領域に「文芸文明論」「文芸社会論」科目を追加。

2011年6月 ホームページ全面更新。



講演会・セミナー記録


比較文明学専攻では立教比較文明学会総会や公開講演会を企画し、実施しています。これは比較文明学専攻の活動を構成員が自ら確認したり、外部の学問領域との接触や交流を通して、比較文明学の可能性を広げたりするための学問的営みです。全国組織の比較文明学会との共同企画も行います。立教比較文明学会の会員は積極的にこれらの機会を研究発展に繋げています。ここでは、2017年度までの企画を紹介します。2018年度以降の開催記録につきましては、Newsを参照ください。

就職・キャリア


前期課程修了者の一般就職には、特別な傾向はありません。比較文明学は現代の都市的生活を主題としていますが、アプリ・ゲーム開発や旅行、物流など多様な業種の企業に就職しています。国家公務員や地方公務員となる人もいます。
また、さらに専門を深めるために比較文明学専攻後期課程に進学する道もあります。定員は5 名です。後期課程修了者は博士号( 比較文明学) を取得し、大学専任教員、大学兼任講師として大学の教壇に立つのが主な進路となります。
他大学大学院の後期課程に進む者もいます。
前期課程修了者の就職先の具体例を紹介します:
(株)エッチ・アイ・シー
(株)エフネス
(株)メタップスペイメント
(株)JPロジサービス
国家公務員一般職(厚生労働省東京労働局)
さいたま市役所
富士市役所

http://www.rikkyo.ac.jp/admissions/

リンク一覧


較文明学会

立教大学ラテンアメリカ研究所